コラボセッション協力団体一覧

コラボセッション協力団体一覧

人工知能学会

人工知能学会は1986年7月に発足し、今年設立30周年を迎えた一般社団法人の学会です。人工知能に関する学際的学問研究の促進をはかり、会員相互間および関連学協会との交流の場を提供することを通じて、わが国のこの分野の学問と産業の進歩発展に貢献するとともに、国際的活動を通して世界のこの分野の進歩に貢献することを目的としています。
http://www.ai-gakkai.or.jp/


Tokyo Demo Fest

Tokyo Demo Festは、ヨーロッパのデモシーン(demoscene)と呼ばれるコンピュータサブカルチャーの集まりで、参加者たちのプログラミングによる音と映像の作品の発表の場であり、交流の場でもあります。
日本では、2011年に発足し、毎年その規模を拡大し、国内外から100名超の人々が参加します。
作品は、容量制限のある実行ファイルの作品からWebGL作品や、音楽作品まで様々です。
また、学生からプログラミング歴の長い社会人まで幅広い層が参加します。
そのような人々が、同じ作品発表の場で、作品を出し、他の人の作品を賞賛する。
お互いに技術や作品アートのレベルを高め合う場を提供します。
http://tokyodemofest.jp/


九州大学マス・フォア・インダストリ研究所(IMI)

現代社会を牽引する高度テクノロジーのほぼすべてにおいて,その本質的部分は数学を礎石としています.多くの科学技術分野において,数学・数理科学の研究人材はかつてないほど必要とされており,このような国際社会からの要請に応えるため,九州大学マス・フォア・インダストリ研究所(略称:MI研究所またはIMI)は,多様で新しい数学を展開するために, アジア初の産業技術に関わる数学の研究拠点として創設されました.
http://www.imi.kyushu-u.ac.jp/


情報処理学会 コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会

当研究会は,1981年にコンピュータグラフィクス研究会として発足し,グラフィクスとCAD研究会からの名称変更を経て,30年以上継続して活動してまいりました.
本年から,高度技術開発に携わる実務者や研究者を対象とした「高等研究会」(本年度は「CG技術の実装と数理」として実施)や,未完成な技術に関する意見交換と議論を重視した自由発表様式での「荒削り研究会」など,新たな発表会もスタートさせました.
これからも,率直な議論で研究レベルを高め合う場を提供していきます.
http://cgvi.jp/


ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)

ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)は、ソフトウェアテストを軸にしたソフトウェア品質向上に関する教育や調査研究、シンポジウムや技術者認定資格試験を主催、開催するNPO法人です。2010年よりCEDECと相互にコラボレーションセッションを開催しており、ASTERは特にテスト・品質に重点を置いたコンテンツを提供しています。
http://aster.or.jp/


TMCN

TMCN(Tokyo MotionControl Network)は、KinectやOculusRiftなどの安価に入手可能なセンサー&デバイスに関するオープンなエンジニアリングコミュニティです。デジタルなものづくり・ことづくりに関心のある開発者やデザイナーをネットワークして、共に創る、共創の場を生み出します。
https://www.facebook.com/TokyoMotioncontrolNetwork

スポンサーリンク

CEDECにご協力頂いている企業の一覧です。

関連リンク

PERACON2016 ~ガチバトル、カムバック!~ CEDEC+KYUSHU2016 CESAゲーム開発技術ロードマップ2015 ゲーム開発者の生活と仕事に関するアンケート調査 2016 東京ゲームショウ2016 | TOKYO GAME SHOW 2016

CEDiL

CEDiL

CEDiL CEDEC Digital Library は、過去にCEDECで行われた講演の資料アーカイブです。

CEDECチャンネル

CEDECチャンネル CEDECチャンネルYoutube版