エンジニアリング
人工知能の未来へ −全脳アーキテクチャ、ディープラーニングを用いた人工生命、ゲームAI −
得られるで
あろう知見
今後の人工知能の技術戦略を考える上で大きな示唆を得ることができます。
セッションの内容
ゲームAI分野のみならず、社会で人工知能という分野全体が、現在、大きな勢いで邁進しています。本パネルでは、現在、最も勢いのある人工知能分野を率いるリーダーをお呼びして、各分野の現状とこれからについてご講演をいただきます。密度の高いセッションの連続によって、人工知能分野全体の奔流を知ることができます。
後半では、それぞれの立場から、人工知能の未来とゲーム開発との関わりについてパネルディスカッションを行います。これによって、人工知能技術が、今後、どのようにゲーム開発に大きく導入されて来るかを見定めたいと思います。
詳細としては、まず、脳科学と計算科学を融合させる「全脳アーキテクチャ」(WBA, Whole Brain Architecture)を主導する山川氏から、全脳アーキテクチャ・イニシアティブの目指すところ、全体像、これからについてご説明頂きます。全脳アーキテクチャは、現在、学会、産業を巻き込む大きな流れとなっており、米、欧の同様のプロジェクトと並んで、社会で重要な役割を果たそうとしています。山川氏はそのリーダーであり、ゲーム産業にもわかりやすい形で取組みをご説明頂く予定です。
次に、中村氏からは、ディープラーニングを用いた人工生命のオープン・フレームワーク「LIS」について、ご講演をいただます。このフレームワークは、Unity上で動作し、ある程度のディープラーニングへの理解があれば、誰でも使いことなすことができ、ゲームに最も近いディープラーニングの一つとして期待されます。現在、ハッカソンやセミナーを通して、さまざまなアイデアが提案され、デモが作成されており、ゲームへの応用の橋頭保となることが期待されます。
最後に、ゲーム産業における人工知能の全体像を、海外のカンファレンスにおけるゲームAIの情報収集から、現場での設計・実装までを、幅広く深くこなす長谷氏よりご講演頂きます。ゲーム産業全体の人工知能の現状と、これから、アカデミックなゲームAI技術との関連を俯瞰的に説明して頂きます。
後半は、全脳アーキテクチャ、ディープラーニングを用いた人工生命、二つの取り組みと、ゲーム産業におけるAIが、どのように接面を持っていくことが可能かをテーマにパネルディスカッションを行います。
講演者プロフィール
三宅 陽一郎
中村 政義
長谷 洋平
エースコンバットシリーズ、鉄拳シリーズなどにゲームプレイプログラマとして携わる。
現在はAIプログラマとしての研究・開発が主な業務。
・過去講演
複数タイトルで使われた柔軟性の高いAIエンジン, CEDEC2015
山川 宏
Horoshi Yamakawa
略歴
1965年2月8日 埼玉県生まれ
NPO法人全脳アーキテクチャ・イニシアティブ代表
人工知能学会 副編集委員長
電気通信大学大学院 情報システム学研究科客員教授
玉川大学脳科学研究所 特別研究員
人工知能学会汎用人工知能研究会主査
産総研人工知能研究センター客員研究員
専門は,人工知能,特に,認知アーキテクチャ,概念獲得,ニューロコンピューティング,意見集約技術など
工学博士
1987年:東京理科大学理学部物理学科卒業
1989年:東京大学大学院 理学系研究科 物理学専攻 修士課程修了
1992年:東京大学大学院 工学系研究科 電子工学専攻 博士課程修了
1992年:(株)富士通研究所入社
1994年:同社から通産省リアル・ワールド・コンピューティング・プロジェクトに参加
2014年:(株)ドワンゴ 人工知能研究所 所長
2015年:産総研人工知能研究センター客員研究員就任
2015年:特定非営利活動法人 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ 代表就任
2015年:電気通信大学大学院 情報システム学研究科客員教授就任
現在に至る