レギュラーセッション

コール&レスポンス!- FINAL FANTASY VII REMAKE インターグレード – 生ライブでプレイしてるかのような音楽演出と日英2言語対応プロセス

対象プラットフォーム:コンシューマ/PC
講演形式
レギュラーセッション
講演時間
08月25日(水) 16:10 〜 17:10
講演ルーム
第7会場
資料公開
予定あり
受講スキル

ゲーム制作に携わっているサウンドクリエイター、ディレクター。

インタラクティブ演出を考えている方、興味のある方。

DTMで音楽を作る方、プラグインに興味のある方。

得られる知見

・インタラクティブ演出で出来る事&楽曲を作る際の必要なスキル。

・制約下に基づいたBGMの実装と表現。

・英語ネイティブがより歌いやすいリズムや抑揚。

・型にはまらないリモート収録活用法。 

セッションの内容

昨今のインタラクティブなゲームプレイとBGMの関係性は切り離せないゲームサウンド演出の1つです。このセッションでは「FF7Rインターグレード」のインタラクティブミュージックの制約下に基づいて作成された以下事例と制作について紹介します。

・インターグレードにおけるBGM使用方法と実装Tips。

・プレイヤー連動に合わせ制作したDAWのトラック構成/ループ設定、実装までの手順。

・日本語/英語の異なる言語が持つ本来の言い回しが損なわれないメロディへの当て込み方。

・リモートを活用した異なる環境収録によるボーカルプラグイン処理事例。

鈴木 光人

株式会社スクウェア・エニックス

サウンド部

コンポーザー

講演者詳細を開く >

<講演者プロフィール>

『ファイナルファンタジー VII リメイク』、『スクールガールストライカーズ』などを担当。近年ではゲームのみならず、TVアニメの楽曲制作、音楽専門誌での機材レビュー執筆や舞台音楽の制作にも携わっており、多方面で才能を発揮している。CEDECはじめ、GDC、AES(日本学生支部)、パイオニア、NATIVE INSTRUMENTS、学校など国内外で登壇多数。

SQUARE ENIX MUSIC Official Blog「鈴木週報」
http://blog.jp.square-enix.com/music/cm_blog/suzuki/

<受講者へのメッセージ>

楽曲が持つ表現を最大限に活かしつつ、再生方式やリアルタイムアレンジ、そして環境の変化による制作事例をあわせてご紹介いたします。
閉じる

河盛 慶次

株式会社スクウェア・エニックス

サウンド部

ミュージックディレクター

講演者詳細を開く >

<講演者プロフィール>

スクウェア・エニックス入社後、ファイナルファンタジーシリーズを初めとする各タイトルでシンセサイザー・オペレーターとして活動後、
現在では音楽ディレクションも手がけるなど活躍の場を広げている。
『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE』ではミュージック・スーパーバイザーを務め、選曲&発注スキルは社内外問わず厚い信頼と安定感がある。
近年の担当タイトルは『FINAL FANTASY VII REMAKE』、『KINGDOM HEARTS III』など。

<受講者へのメッセージ>

昨年は『FINAL FANTASY VII REMAKE』音楽の鳴らし方概要を講演いたしましたが、今年はピンポイントなロケーションで、鳴らし方を掘り下げつつ、音楽制作部分の解説を多く含む内容になっております。
閉じる

土岐 望

株式会社スクウェア・エニックス

サウンド部

プロジェクトマネージャー

講演者詳細を開く >

<講演者プロフィール>

サウンド部でプロジェクトマネジメントを担当。音楽的知識と語学力を活かしたワークフローが特徴。主な参加タイトルは『FINAL FANTASY VII REMAKE』『FINAL FANTASY XIV』『FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES Remastered Edition』など。『FINAL FANTASY VII REMAKE INTERGRADE』ではマネジメントに加え譜面作成からメロディメイクまで多岐に渡り担当。CEDECは2020年に続き2度目の登壇となる。

<受講者へのメッセージ>

日英2言語対応の楽曲を制作したフローや、各言語別メロディライン制作のポイント、コロナ禍での制作の進め方等、お話しさせていただきます。
閉じる