インタビュー:ビジネス&プロデュース分野
「CEDECがコンピュータエンターテインメント技術の発表会以上の意味を持つ側面をビジネス&プロデュース分野が担っていると思います。」
ビジネス&プロデュース分野 主担当下田 翔大
──ビジネス&プロデュース分野のご紹介をお願いします。
下田:ビジネス&プロデュース分野はタイトル制作における技術に収まらない範囲の知見を取り扱う分野となります。CEDECには必要だけど、他のどの分野にも当てはまらないような内容はビジネス&プロデュース分野で扱うことがあります。
──例えばどのようなトピックスがあるのでしょうか。
下田:コンピュータエンターテインメントのビジネス面から見た成功・失敗事例、プロゲーマやeスポーツを取り巻く環境、インディーズシーン、ファンディング、各種アナリシス、営業手法、権利関係、ゲームプログラミング教育ビジネスといったようなトピックが対象となります。
──ゲーム業界を盛り上げる様々な施策が対象になっているのですね。
下田:はい、さらに具体的に例を挙げるとアニメと連動させてゲームをデジタルプロデュースしていくような話もビジネス&プロデュース分野の対象です。
あとはマーケティングが他分野の項目にはないので、ビジネス&プロデュース分野で扱うことが多いです。
CEDECの中でも技術者以外の方が入りやすい分野の一つと言えます。
あとはマーケティングが他分野の項目にはないので、ビジネス&プロデュース分野で扱うことが多いです。
CEDECの中でも技術者以外の方が入りやすい分野の一つと言えます。
──この分野で扱うセッションの特徴はなんですか?
下田:広い目線を持ってゲーム業界を見たい方が興味を持つセッションが多いのではないかと思います。
応募を考えている皆さんの中には、「自分の応募内容はCEDECに適しているのかな?」と思っている方が多くいると思いますが、CEDECがコンピュータエンターテインメント技術の発表会以上の意味を持つ側面をビジネス&プロデュース分野が担っていると思います。
前述したマーケティングの話もそうですし、もしかしたらゲーム会社の起業の仕方もそうかもしれません。
応募を考えている皆さんの中には、「自分の応募内容はCEDECに適しているのかな?」と思っている方が多くいると思いますが、CEDECがコンピュータエンターテインメント技術の発表会以上の意味を持つ側面をビジネス&プロデュース分野が担っていると思います。
前述したマーケティングの話もそうですし、もしかしたらゲーム会社の起業の仕方もそうかもしれません。
──確かにCEDECといえば技術セッションというイメージが強いかもしれませんが、それ以外の業務に携わる方も多くいらっしゃいますし、ぜひ多くの知見を共有していただきたいですね。
下田:CEDECが自分には関係のないイベントかもしれないと思っている方は是非ビジネス&プロデュース分野のセッションに注目してもらえると嬉しいです。
──この分野で特に求めているトピックはなんでしょうか?
下田:大きく分けて3つのトピックがあります。
1つ目は就業環境の変化に伴う人材ニーズの変化や事業経営の変化です。
昨年から我々の周りでも大きく環境が変化し、多くの方がリモートを経験しました。これはコロナ禍関係なく、今後の選択肢としてあり続けるものだと思っています。
プロダクション分野でこのトピックを扱う際には「リモート環境下ではこういうプロジェクトの進め方がありました」になると思いますが、ビジネス&プロデュース分野では「いかにリモート環境を事業経営に導入していくか」になると思います。
1つ目は就業環境の変化に伴う人材ニーズの変化や事業経営の変化です。
昨年から我々の周りでも大きく環境が変化し、多くの方がリモートを経験しました。これはコロナ禍関係なく、今後の選択肢としてあり続けるものだと思っています。
プロダクション分野でこのトピックを扱う際には「リモート環境下ではこういうプロジェクトの進め方がありました」になると思いますが、ビジネス&プロデュース分野では「いかにリモート環境を事業経営に導入していくか」になると思います。
──コロナの影響を受け、2020年は働き方の大きく変わる1年でしたね。ビジネス的観点からの知見も非常に求められているということですね。
下田:2つ目はリアルイベントの変化です。
リアルイベント系はこれまでコミュニティ醸成の側面を持ち、マネジメントする上で大きな役割を果たしていましたが、こういう環境になったことで、リアルイベントにも変化が生まれたのではないでしょうか。
リアルイベント系はこれまでコミュニティ醸成の側面を持ち、マネジメントする上で大きな役割を果たしていましたが、こういう環境になったことで、リアルイベントにも変化が生まれたのではないでしょうか。
──リアルイベントもコロナの影響で変化が必要となったテーマですね。
下田:はい、多くのトライ&エラーがあったと思います。この機会に共有することで業界全体の底上げをすることができるといいなと思っています。
──それでは3つ目はいかがでしょうか。
下田:3つ目は、デジタルマーケティングにおける情報追跡の方法についてです。ここ最近の大きな変化として、iOS14では情報追跡をする際にユーザーへ許可を求めるようになりました。これまで追跡に頼っていたデジタルマーケティングも変わっていかなければならいのではないかという流れがある中で、各社の考え方も含めて聞いてみたい人が多いのではないでしょうか。
──変化するレギュレーション等にどのように対応していくか、各社の対応は確かに気になるトピックです。
それでは下田さんが個人的に聞きたいトピックはありますか?
それでは下田さんが個人的に聞きたいトピックはありますか?
下田:やはりIDFA,AAID(広告識別子)に頼らないデジタルマーケティングです。
「これがなくても、こうすればデータ蓄積できるのではないか」「こういうものに頼らない全く別のマーケティングを考えなければならない」など、業界内で色々な意見を持つ人がいます。この機会に色々な意見や考え方を共有することで業界の底上げにつながると考えています。
「これがなくても、こうすればデータ蓄積できるのではないか」「こういうものに頼らない全く別のマーケティングを考えなければならない」など、業界内で色々な意見を持つ人がいます。この機会に色々な意見や考え方を共有することで業界の底上げにつながると考えています。
──ご自身のご経験や過去応募者からの反応で、応募のメリットはどう感じていますか?
下田:応募は絶対にした方がいいです。自分がやっていることがどれくらい価値のあることなのか、相対的に見る機会はなかなかないと思います。
会社の中でとても重要な役割を担当している人が「自分のやっていることなんて大したことない」と応募しないでいると相対化することができないので、ぜひ応募して機会を活用いただければと思います。
会社の中でとても重要な役割を担当している人が「自分のやっていることなんて大したことない」と応募しないでいると相対化することができないので、ぜひ応募して機会を活用いただければと思います。
──それでは登壇のメリットについてはどう感じていますか?
下田:登壇した内容や評価は社内の人にも伝わるので、自分の考えを知ってもらえるいい機会になります。そうすると、これまで以上に仕事がしやすくなることもあると思います。
また人の前に立って話すということ自体が貴重で重要な経験になると思います。
また人の前に立って話すということ自体が貴重で重要な経験になると思います。
──最後に応募を考えている方へのメッセージをお願いします。
下田:まずは気軽に応募してください!どんな内容でも自分のやっていたことに価値を認識できると思います。
自分もそうだったのですが、応募してみたら通って、通ったら話して、話してみたら色々な人が楽しく話を聞いてくれて、それで繋がりができて、ということが実際ありました。
応募してみるまでは全くそういう世界が拓けると思っていなかったので、是非応募していただければと思います。
また、自発的に応募に踏み切れない人もいるので、社内で声がけも是非お願いします!
自分もそうだったのですが、応募してみたら通って、通ったら話して、話してみたら色々な人が楽しく話を聞いてくれて、それで繋がりができて、ということが実際ありました。
応募してみるまでは全くそういう世界が拓けると思っていなかったので、是非応募していただければと思います。
また、自発的に応募に踏み切れない人もいるので、社内で声がけも是非お願いします!
──皆様からのご応募をお待ちしています。本日はありがとうございました。