特に必要ありません。
・新しいことに挑戦したい
・自分のスキルや経験を生かして世の中や地域に貢献したい
・社外に活動の場を広げたい
と前向きに考えている45歳以上のエンジニアの方がメインターゲットです。
プログラミング教育に関心のある方にも参考になる内容です。
専門性は高くないので、エンジニア以外の方でも問題ありません。
・充実した人生を送るためのヒント
・プログラミング教育現場の実情
・転職以外のセカンドキャリアを考える材料
セッションの内容
本セッションでは、アラフィフエンジニアの人生を充実させる方法の一つとして社外での活動、特に地域活動への参加を提案します。
具体例として、講師が参画しているプログラミング教室「カマクラビットラボ」の活動事例を紹介します。
また、小学生向けのプログラミング教育の楽しさ、難しさをお伝えしつつ、2020年の必修化に向けてプログラミング教育はどうあるべきか、ゲーム業界がどのように関わるべきかについて考察します。
先日、大手IT企業のリストラのニュースが話題になりました。45歳以上の社員の希望退職者募集。
私自身45歳。色々考えるところがあり、ちょっと調べてみました。
「ゲーム開発者の生活と仕事に関するアンケート調査 2018」によると、45歳以上のゲーム業界人は全体の12.9%。40歳以上まで拡大すると28.4%に上ります。
なんと5年後には、ゲーム業界全体の1/4以上が45歳以上になるのです。エンジニアも例外ではありません。
この世代の人たちはどんな気持ちを抱いているのでしょう。
仕事にマンネリ感を抱いている人、後進に道を譲った人、コードを書く仕事から離れて物足りなさを感じている人、少なからずいるんじゃないでしょうか?
やる気はあっても貢献の場が限られている人もいるかもしれません。
かといって、転職するにしても年齢的に厳しく、リスクもあります。
私は、こんな感じの「すごく困っているわけじゃないけど、何となくもやもやしているアラフィフエンジニア」が今後増えるのではないかと考えています。
このもやもやを晴らすため、我々自身で出来ることとは何でしょうか。
本セッションでは一つの例として、地域のプログラミング教室でのボランティアを提案します。
2020年のプログラミング必修化に向けて、我々アラフィフエンジニアの需要は間違いなく高まっていると感じています。
このセッションで、一人でも多くのアラフィフエンジニアの皆さんに地域貢献やプログラミング教育の良さを伝えたいと思います。
また、各自がアラフィフクライシスの問題を考え、議論し、行動するきっかけになってほしいと思います。