特別支援学級における発達障害児のためのゲームデザイン研究事例


講演形式
インタラクティブセッション
資料公開
予定あり
受講スキル

シリアスゲーム制作、開発、研究を行っている人、あるいは今後行う予定がある人。

ゲーム業界以外の分野、特にヘルスケア、教育分野とのコラボレーションを模索している人。

大学等においてゲーム制作関連の研究、教育を行っている人。

得られる知見

ゲーム業界以外の組織(中学校特別支援学級)とのコラボレーション法

発達障害児向けヘルスケアゲーム制作の実践例

特別支援学等におけるゲーム活用事例

セッションの内容

九州大学シリアスゲームプロジェクトでは2009年から高齢者を対象としたリハビリ・ヘルスケア支援ゲームの研究開発を行ってきました。そして2017年にこれまでの知見を生かし、中学校の特別支援学級において発達障害児の自立活動を支援するゲーム研究を開始しています。本セッションではゲームを用いた特別授業の内容詳細をはじめ、授業で用いたアナログ時計の読みを習得、ビジョントレーニング、握力強化の3つのゲームについてインタラクティブ展示を通して解説します。また検証結果を示しながら、特別支援学級の教員を交え、現場で必要となるゲームデザイン、そして発達障害児の教育現場におけるゲームの有用性について議論を深めていきます。

松隈浩之

九州大学

大学院芸術工学研究院

准教授

もっと見る

<講演者プロフィール>

経歴:九州芸術工科大学画像設計学科卒業(1994年3月)、同大学院情報伝達専攻修了(1996年3月)修士(芸術工学)。凸版印刷株式会社
グラフィックアートラボラトリーGALA勤務(1997年4月)。九州芸術工科大学講師(2003年9月)、九州大学大学院芸術工学研究院准教授(現在に至る)。日本デジタルゲーム学会、日本デザイン学会、情報処理学会、アジアデジタルアートアンドデザイン学会会員。日本デジタルゲーム学会理事。アジアデジタルアート大賞展実行委員会事務局長。
専門:コンテンツデザイン、シリアスゲーム。病院や福祉施設と連携し、主に高齢者のためのリハビリ・ヘルスケアを目的としたシリアスゲームの研究開発に従事。

<受講者へのメッセージ>

九州大学シリアスゲームプロジェクトでは、2009年からリハビリ・ヘルスケア支援用ゲームの開発を行っております。これまでに起立訓練支援ゲーム『リハビリウム 起立くん』が販売され、その他にロコトレ支援ゲーム『ロコモでバラミンゴ』、半側空間無視訓練支援ゲーム『たたけ!バンバン職人』を開発してきました。これまでの主なターゲットは高齢者でしたが、2017年から特別支援学級の発達障害児へと対象を広げ、研究活動を行っております。今回の展示を通して特別支援学級の現場で必要となるゲームデザイン、そして発達障害児の教育現場におけるゲームの有用性について議論を深めていければ幸いです。
閉じる

荻原祐介

大野城市立平野中学校

特別支援学級

担任

もっと見る

<講演者プロフィール>

経歴:栃木県生まれ。明治大学法学部卒業。福岡県にて公立中学校教諭(2015年〜)2016年より現任校にて特別支援学級担任。

<受講者へのメッセージ>

九州大学シリアスゲームプロジェクトには、特別支援学級に在籍する生徒が楽しみながら体を動かしたり、学習したりできるゲームの開発をしてもらっています。特別支援教育についての学校現場の課題とそれをゲームを通してどのように解決していくのかをお伝えできればと思います。
閉じる

白石大紀

九州大学大学院

芸術工学府

修士2年

もっと見る

<講演者プロフィール>

九州大学芸術工学府デザインストラテジー専攻修士2年

<受講者へのメッセージ>

発達障害を持った子どもたちが理解しづらい概念の一つにアナログ時計の読みがあります。『Shall We ナンジ』は両腕を時計の針に見立てて時刻を作るゲームです。体を動かしながらアナログ時計の時刻表示の特徴について楽しく学習することができます。
閉じる