CEDEC 2019プロダクション分野インタビュー
~自身の経験を講演し、多くの実践者と繋がろう!
9月4日から6日の3日間にわたりパシフィコ横浜で開催される「CEDEC(コンピュータ・エンターテインメント・デベロッパーズ・カンファレンス)2019」では、セッションの講演者を2月1日から4月1日まで募集している。
今回はCEDECのプロダクション分野におけるトレンドや、CEDEC 2019の公募で求めるトピックなどを、運営委員会で主担当を務める田口昌宏氏にお話を伺った。
――まずは自己紹介をお願いします。
田口:株式会社ヘキサドライブの大阪スタジオチーフをしております。CEDECではプロダクション分野の主担当をしております。
――プロダクションという分野で扱う話題はどんなものでしょうか?
田口:一番大きなものは、プロダクトを作っていく工程で使われる手法や環境の話です。それに加えて、チーム内のコミュニケーションの取り方や、人材育成、採用など、人に関わるものを扱う分野です。
――技術的な分野もあれば、人間関係も含むという幅広い内容ですね。
田口:元々はエンジニアリング分野の一部でしたが、プロダクションが扱う部分が大きくなってきたので分離しました。開発工程は人が関わる部分が大きく、ナレッジの共有や蓄積、新人教育をどうするかなど、さまざまな方向に広がってきました。
――過去のCEDECのプロダクション分野において注目されてきた話題は何でしょうか?
田口:最近だと自動化関連が多いです。ゲーム開発の規模が大きくなり、人力でどうにもならない時代になってきて、機械的に処理できるものは自動でやっていこうという流れがあります。この自動化の分野はここ数年で大きく進歩しました。最初はビルドの自動化から始まり、最近はデバッグやテスト環境の自動化など、より複雑なものも自動化が始まっています。クリエイティブなところは人がやって、それ以外の機械的に処理できるところはコンピュータにさせようという形で発展しています。
――自動化という部分はエンジニアリングなど他の分野でも話題になっていました。
田口:プロダクション分野は開発工程に関する話題を扱うので、例えばアジャイル開発を取り入れようといったところから始まっていますが、さらなる効率化目指して、自ずとコンピュータの自動化に広がってきたという感じです。
――CEDECを見てきて、テストやデバッグの自動化が進化しているという感触はありますか?
田口:実は数年前までは、割と無理な分野だと思われていました。ただ、テストやデバッグを人力でやるのはもう限界に来ています。オープンフィールドで遊ぶゲームで、土地抜けのチェックをするのは人がやると大変ですが、AIが自動で草原を走り回るだけでもテストになります。発達するべくしてしていると思います。
――今年注目したいトピックはありますか?
田口:心理的安全性です。小さな開発チームなら問題になりにくいのですが、開発の規模が大きくなってチームの人数が増えると、コミュニケーションが取りにくくなりますが、それに合わせて心理的安全性が低いチームだと、思っていることを言いにくくなったりします。例えばアジャイル開発だと、朝礼で今日は何をするという話をして、できるだけコミュニケーションを取るのですが、その時に開発の遅れなどの問題を言い出しにくかったり、怒られるから黙っておこうという風になってしまうと、状況がどんどん悪くなります。なんでも話せるようなチームを作るには心理的安全性の高い環境になるような取り組みを明確にやっていく必要があります。
――過去に心理的安全性に関する講演はあったのですか?
田口:ほとんどありませんでした。心理的安全性という言葉の定義がわかりにくいのも要因だとは思います。チームが円滑にコミュニケーションを取るためにどういう風な工夫をしているかという内容であれば、その土台には自ずと心理的安全性の話が入ってきますので、定義にとらわれる必要はありません。
――他に今年注目したいトピックはありますか?
田口:人事評価制度には興味があります。ゲーム業界も働き方が変わってきて、かなりホワイトな業界になってきていると思いますし、その中で評価の仕方が変わってくるだろうと思っています。またチームでプロダクトを作っていく中では、昔のように個人技を評価するのではなく、チームに対しての個人の貢献度を評価するという方法もあります。さらに開発工程の管理はプロジェクト単位で閉じていることが多いと思いますが、プロジェクトごとにやり方や指標が違うことになり、組織全体で見ると効率が悪いと思っています。組織としてプロジェクトマネジメントを取り扱うという話は、近い将来注目されると思っています。
――働き方や評価基準の変化というのは、この分野には大きな流れになりそうですね。
田口:働き方という点では、リモートワークも気になります。ただコンシューマーゲームの開発では、物理的にターゲットマシンが要りますから、社外でテストするのは困難です。テスト環境がクラウド化されたりすればリモートワークも現実性を帯びると思うので、もう数年先かなと思いますが、事例があればぜひ聞いてみたいです。
――ここまでのお話しでも、求める事例の幅がかなり広い分野だと感じます。
田口:私はCEDECで毎年、プロダクションラウンドテーブルを開いているのですが、プロダクション分野では重要なセッションになっていると思います。この分野の話題は、人や環境が違うと同じことをやっても結果が違うものですから、本を読んだり、誰かのセッションを聞いたりすればできるようになるというものではありません。むしろ実践者と直接話して、そこで学びや気づきがあればいいなと思っています。セッションのほかにもDeveloper's Nightなどもありますので、交流の場としてCEDECを使っていただきたいと思います。
――実践している方とのやり取りがより重要ということですね。応募する際には、その点を意識して内容を考えた方がいいでしょうか?
田口:プロダクション分野は、試して成果が出るという繰り返して環境を良くしていくのですが、成果が出たかどうかがわかりにくく、発展しにくいという難しさがあります。そのため講演で話すことを見つけるのも難しいと思います。そこは私としては、「何となく良かった」と思える環境になったら、それで良いと思います。実際にチームで開発を振り返った時、今回良かったところと悪かったところを出してもらった際、問題点がたくさん出るチームは雰囲気が良くないんです。逆に良かったところが多く出るチームは雰囲気が良くて、さらに良くなると感謝の気持ちが出てきます。ありがとうという感謝の言葉が自然に言える環境というのは、心理的安全性が高まっている場だと思います。これは私自身の例ですが、こういう評価の仕方もあると思います。
――では最後に、応募を考えている方へのメッセージをお願いします。
田口:CEDECに来ていただいて実践者と話すのも大事ですが、講演するとさらに話す機会が増えます。私が初めて講演した時は、講演後にすごくたくさんの人が名刺交換を求める行列ができたのですが、「うちの会社はこんなことで困っているのですがどうすればいいですか?」と次々に聞かれました。実際に現場で困っている人の話を聞くことで、自分も気づきや学びがあります。自分の会社で何かしらの取り組みをしていて、こういう成果が出ているけれど、みんなの会社はどうしているのか……というのを聞くために、応募していただきたいと思います。
――ありがとうございました。
石田賀津男(フリージャーナリスト / http://ougi.net)