~AIからVTuberまで、小さな知見もきっと誰かの役に立つ!
9月4日から6日の3日間にわたりパシフィコ横浜で開催される「CEDEC(コンピュータ・エンターテインメント・デベロッパーズ・カンファレンス)2019」では、セッションの講演者を2月1日から4月1日まで募集している。
今回はCEDECのエンジニアリング分野におけるトレンドや、CEDEC 2019の公募で求めるトピックなどを、運営委員会で本分野を担当する堀口真司氏と、アドバイザリーボードを務める金井大氏にお話を伺った。
――まずは自己紹介をお願いします。
金井:今年からCEDECのアドバイザリーボードに入りました。株式会社Cygamesのプロジェクト共通基盤という部署で、テクノロジーの基盤部分を作る仕事をしています。
堀口:CEDECでエンジニアリング分野を担当しています。グリー株式会社でVTuberの動画配信プラットフォームのプロデュースや、クラウド環境の開発・改善をやっています。
――エンジニアリング分野はプログラミング技術を中心にとても幅広い内容になるかと思います。どんな話題を扱うか教えてください。
堀口:大枠としてはプログラミング技術全般に加えて、以前は独立していたネットワーク分野を統合しています。過去の講演内容ではグラフィックス系の話が多く、ポリゴンをたくさん出すとか、綺麗な表現をするといった分野のプロフェッショナルが多く集まっています。ネットワーク系に関しては、ゲームは元々スタンドアローンが動くものが多かったので、まだまだ講演が少ないと感じています。その他、AIや開発環境の整備の話題なども含まれます。
――今年のCEDECで注目されるトピックを教えてください。
堀口:まず汎用ゲームエンジンの話題があります。以前はエンジンを作る際の話が多かったのですが、最近は汎用ゲームエンジンで効率よく開発する流れができています。エンジンを改造してパフォーマンスを引き出す話は、内容としては難しいですが、使う人が増えた分、多くの人が求めている知見だと思います。若手はとっつきやすく、ベテランも興味を持つ話題です。
金井:私は仕事上、モバイルコンテンツに関係するトピックに注目しています。モバイルはOSの違いやバージョン違い、端末ごとの激しい性能差があり、作る側は大変です。その辺りの取り組みの事例はニーズが高いと思います。またクラウドゲーミングがまた最近増えてきていますが、どのプラットフォームでも動くゲームの作り方みたいなものも求めています。
――ハードウェアの違いをゲームエンジンで吸収するという話だけでなく、クラウドゲーミングも含めて、どんな形でも構わないわけですか。
金井:ゲームエンジンはOSやプラットフォームの差は吸収できるんですが、100%ではありませんし、ハードウェアの性能差は吸収できません。特定スペック以下の端末ではこのエフェクトを削りましょう、といった設定を、会社さんやプロジェクトごとにローカルにやっている事例が多いと思います。その解決手法を出していただきたいですね。自分ではできていて当たり前だけれど、みんなはできていないんじゃないか、という内容は響くと思います。
――みんなできていないんじゃないか、と思いつくのは結構難しいですよね。
堀口:集まった応募を運営委員で議論する中で、「実はみんなできていないんじゃないか」というものを採択しています。運営委員にはいろんな会社のいろんなポジションの人がいて、多くの人が聞きたいとなれば採択されます。他社ができているかどうかは気にせず、とりあえず応募してもらうのがいいです。
――他に注目したいトピックはありますか?
堀口:不正行為やチートの対策はずっと前からトピックに入っているのですが、応募件数が少ないです。セキュリティのスペシャリストの講演はありまして、とても有用なのですが、もっと現場で働く人が実体験としてこうしたという話を聞きたいです。例えば、自社のゲームの不正ができるポイントをどのように探していくのか。セキュリティの専門家は、セキュリティ系のカンファレンスに行ってしまって、CEDECで捕まえ切れていない印象です。
金井:ただ、セキュリティ対策やチート対策は、ハードウェアとネットワークに精通し、テクノロジーにすごい知見がないとできません。つまり、そんな人の話はそれだけで面白いです。いろいろ利害関係はあるかもしれませんが、気軽に応募して欲しいなと思います。
――チート対策は失敗事例の裏返しでもあるので、言いにくかったりするのでしょうか。
堀口:チート対策をするには、チートの方法を知っている必要があります。ということは、過去に悪いことをやっていたんだろうというイメージを持たれがちなのが問題なのかもしれません。セッションがあると、大部屋で立ち見が出るほど人気なのですが……。
金井:CEDECができて、徐々に情報をオープンにしていくマインドとして根付いてきたと思うので、チート対策もオープンになっていくといいですね。
――トピックの先頭に挙げられている機械学習の活用に関してはいかがでしょう?
金井:エンジニアは基本的に効率を求めていて、それとAIは親和性が高いと思います。ディープラーニングや機械学習によってテストやデバッグを自動化するという内容の講演が、CEDECでも徐々に増えています。AI全体を理解しようとすると壮大な話になりますが、具体的な手法とか、AI技術で解決できたというものがあったらすごく聞きたいです。
堀口:AIそのものではなく、AIで何ができるか、というのがポイントですね。機械学習を使うと便利になるという話が、やっと現実的なところに落ち着いてきた印象です。ただAIを使うなら、アプリにもAIフレンドリーな作り方が必要で、そこは現場のエンジニアにかかっています。そういったアプリの作り方や、学習方法に関する事例は人気があります。
――AIは他の分野でも注目度が高いようです。
金井:AIの活用範囲は広くて、例えばカスタマーサポートにも使われています。ユーザーから来た意見から、どんな感情かを分析してプライオリティを付けていくとか。もっとすごい使い方をしている会社さんもあると思いますので、ぜひ講演していただきたいです。
――ほかに個人的に聞いてみたい話はありますか?
堀口:ゲームの技術を使ってゲームではないものを作った、というような話ですね。ゲーム業界には蓄えられたすごい資産があって、それが業界外でも活用できるようになってきています。例えばVTuberもゲームではないですが、エンターテインメントではあるし、技術はゲーム作りとほぼ同じです。
金井:ARライブと呼ばれるものでは、スクリーンに3Dキャラクターがいるけれど、モーションは演者がリアルタイムにキャプチャしていて、仮想のキャラクターをみんながライブ会場で見ているというようなものもあります。キャプチャースタジオや機材はゲーム開発で使うものとだいたい同じですから、まだまだ応用事例があると思います。
――では最後に、応募を考えている方へのメッセージをお願いします。
堀口:CEDECは学術的で固い印象があると思いますが、全然そんなことはありません。社内勉強会や、小さなカンファレンスの集合体みたいなものだと思って、気軽に応募してください。特に若い方で、開発現場で試してみてよかったことをまとめただけでも、需要はあると思います。CEDECの参加者の半分くらいは初めて来られる方々なので、若手同士の交流にもいい場所だと思います。昨年からは講演がオンデマンドで見られるようになりましたが、現場にいないと得られない体験も多いので、夢を持って参加していただきたいと思います。
金井:最近まで講演をしていた経験から、CEDECに応募することでエンジニアとしてかなり成長すると感じます。不特定多数の人に向けて情報を発信する機会というのは、人生の中でそう多くありません。また講演の前に、自分の持っている知見をいろんな人が理解できる状態に整理するというプロセスが必要で、最終的に自分の考えをブラッシュアップしていくというステップを取ります。それも何か機会がないとできない経験なので、自分のスキルアップのためにもぜひ挑戦して欲しいと思います。
――ありがとうございました。
石田賀津男(フリージャーナリスト / http://ougi.net)