CEDEC 2019ビジネス&プロデュース分野インタビュー
~業界を問わず、日本のゲームの発展につながる知見の共有を
9月4日から6日の3日間にわたりパシフィコ横浜で開催される「CEDEC(コンピュータ・エンターテインメント・デベロッパーズ・カンファレンス)2019」では、セッションの講演者を2月1日から4月1日まで募集している。
今回はCEDECのビジネス&プロデュース分野におけるトレンドや、CEDEC 2019の公募で求めるトピックなどを、運営委員会で主担当を務める下田翔大氏にお話を伺った。
――まずは自己紹介をお願いします。
下田:グリー株式会社のWright Flyer事業本部で第1スタジオ部の部長を務めております。CEDECではビジネス&プロデュース分野で主担当をしております。
――このジャンルで扱う話題について教えてください。
下田:他の部門で扱わない話題は全てビジネス&プロデュース、と言っています。もちろんお金回りやプロデュースというのが主軸にはなりますが、「ぜひ講演して欲しいけれどジャンルは何だろう?」と思ったものをこの分野とすることも多いです。最近だと、ゲーム業界で育児をしている女性のワークライフバランスやキャリアプランについての話題があったりとか。さまざまな人がいることでゲームが豊かになり、業界の発展に繋がるという目線で、ビジネス&プロデュース分野で扱ったりしていますね。
――昨年までのCEDECで、最近変わってきたと感じたことはありますか?
下田:かつてのCEDECは、ゲーム機の進化に伴う技術革新があって、その開発手法や活用方法の講演がほとんどでした。しかし最近は、例えば運営型コンテンツの運営手法など、ビジネスの枠組みの広げ方にも、CEDECの範囲が広がってきていると感じます。
――今年、このジャンルのトピックになりそうなものはありますか?
下田:まず考えたのは、コンピュータエンターテインメントのどこまでをCEDECで扱っていくべきかということです。例えばゲームを作って出すだけではなく、CMとプロモーションプランを含めて成功したことが1つのストーリーとして繋がっていると考えれば、広告はゲームに関係ないとは言えません。また運営型コンテンツではファンコミュニティ作りがあり、そのためのリアルイベントをやることもあります。コンピュータエンターテインメントは主軸にありつつ、これからの時代にどこまで枠組みを広げて考えていかなければならないのか。ビジネスの枠組みがだんだん広がっていくことを考える時期だと思っています。
――トピックに書かれているクロスメディア戦略もその1つですね。
下田:たとえば、アニメはほぼ無料でたくさんの人に見てもらうことで、アプリできちんと収益を稼ぐというビジネスモデルを回しているという事例もあります。IPの中心にゲームがあり、そこにアニメや映画が付随するのではなく、ゲームやアニメ、映画、舞台などさまざまな形をどう組み合わせてやっていくとよいのか、といった話は、いま求められている話題だと思いますね。CEDECはゲーム業界の人が集まる場ではあるのですが、講演されるのはアニメのレーベルの方でも構いません。たとえばゲームのアニメ化がうまくいった、うまくいかなかったという話を、他の業界からの視点で語っていただけたりすると、ゲーム業界としても多角的な理解が進むかなと思います。
――他の業界から見たゲーム業界というのは、ビジネスとしては重要ですね。
下田:アニメだけではなく、広告代理店の方とか。何かのゲームで一緒にキャンペーンを打ったゲーム会社さんと広告代理店の方が一緒に登壇されて、相互関係でうまくいったことを語っていただけるなら興味深いです。ぜひ業界の方には、ゲーム業界の外の方に声をかけて一緒に出てみよう、という趣向で応募していただければ嬉しいです。
――他にトピックとして新しく加わったものはありますか?
下田:サブスクリプション等、新たなビジネスモデルに注目しています。たとえば、ゲーム業界ではMMORPG等で昔から月額課金が用いられていますが、いまは音楽配信サービスや動画配信サービスがサブスクリプションで成功しています。またFree to Playのゲームでも、シーズンパスといった形でサブスクリプションに近いビジネスモデルを導入しているゲームも出てきています。そういった知見や、海外事例の紹介などを聞くことで、ゲーム業界でも新たなビジネスモデルが生み出されることを期待しています。
――海外での事例は常に注目される話題だと思います。
下田:グローバル展開では、プロモーションで悩まれている方が多いと思います。「グローバル」とひとくくりにしがちですが、それぞれ別の国ですしね。この国はこう攻めるという知見が各社あると思いますが、その知識は各社にばらばらにある状態なので、CEDECで知識が共有されることで、日本のゲームがグローバルに展開していく時の下支えになって欲しいと思っています。情報共有は短期的な収益で考えればライバルが増えてマイナスかもしれませんが、日本のゲーム業界がこの先ワールドワイドで戦っていけるかどうか、という長い目線で見た時、そういった知見をどんどん交換していく文化が必要だと思います。
――たとえ1地域で一時だけの小さな事例でも、役立てられる人はいそうな話ですね。
下田:そうですね。たとえスモールチャレンジでも、意味のある知見であればぜひ共有していただきたいです。
――ただCEDECは公募から発表までに半年くらいあり、その間に方向性が変わったり、下手をするとタイトルがなくなっていることもありえます。そこはどう考えればいいですか?
下田:タイトルを見て選定しているわけではありません。たとえCEDECの発表時にはクローズされたタイトルでも、発表された知見に意味があり、本質的にどんな価値が伝えられるかが大事だと思います。そこから「CEDECで講演していてこういう結果になっているから、うちでもやってみよう」とか、「会社の説得材料になるかもしれない」など、いいスパイラルを生んでいくことで、日本のゲーム業界のビジネスがどんどん高みに上ってくれることを願っています。
――ちなみに、下田さん自身がCEDECで講演してよかったと感じることは何ですか?
下田:人と人とのつながりがものすごく広がったという実感があります。CEDECで会った方だけでなく、そこで仲良くなった方がさらに他の方を紹介してくれることもあります。CEDECで登壇することによって得られる体験や価値は、ゲーム業界の方々は実感されていると思うので、そういった方々が他の業界の人を誘ってくれるとすごくいいなと思います。
――では最後に、CEDECに応募しようと思われている方に向けてのメッセージをお願いします。
下田:応募する理由は人それぞれだと思いますが、私が大事にして欲しいと思うのは、今の日本のゲーム業界が、自分の知見によってこう変わっていってほしいという夢を持って応募することです。ただ目立つためではなく、業界が良くなって欲しいという思いで登壇する人が、聞く人にとって価値がある講演になりますし、長期的には自分の利益としても返ってきます。この先の未来で、もっといいゲームやIPがたくさん増えたらいいなという思いや願いを持って、応募していただけると嬉しいです。
――ありがとうございました。
石田賀津男(フリージャーナリスト / http://ougi.net)